陰陽について

万物は陰と陽の性質に分けられる


古代の中国の人々は、日常の中で自然を長い間観察し、その中にある法則やパターンに気づきました。そして、彼らはこの世の中はもともと混沌としたひとつのものであり、起こる出来事や存在するものは独立しているのではなく、むしろすべてが全体と繋がりを持つ一部のもので、調和のとれた共存の状態にあると考えていました。

■ 陰陽論とは

陰陽論とは、広い視点からこの世の中を理解するための考え方です。この理論によれば、すべてのものは全体の一部であり、お互いに密接に繋がっていると考えられています。「陰」と「陽」は物質やエネルギーでもなく、物事を説明するための考え方です。この発想は後にさまざまな分野で活用されましたが、その中でも特に有名なのが中医学です。

■ 陰陽論の起源

陰陽の概念はもともと、「陰」は山の日かげ側を、「陽」は太陽にさらされた日なた側を指していました。自然を観察することから生まれた概念で、「陰」と「陽」は光と影の対比を表していました。その後、この発想は他の自然現象にも拡がり、相反する2つのものが対立するだけではなく、協調や調和することも必要だということにも発展していきました。例えば、天と地、昼と夜、水と火、動と静、男と女などです。この視点から、古代の人々は、この世の中にあるものや出来事も含めて、万物には「陰」と「陽」の2つの側面が存在することを発見しました。


 

■ 陰陽の具体的な性質

一般的に、「陽」は活動的で外向的、上昇傾向、温かい、明るいなどを指し、「陰」は穏やかで内向的、下降傾向、冷たい、暗いなどを指します。

 

■ 陰と陽の特徴

物事の法則や相互の関係、自然現象の発生、進展、変化は、「陰」と「陽」という対照的な性質を使って説明できます。

 

● 対立(陰と陽は、対立し互いに制約しあう)

陰陽論では、万物には対立する「陰」と「陽」が存在し、お互いに調和しながらバランスを取っているとされています。例えば、暖かさが寒さを和らげる一方、寒さは暖かさを軽減させます。この調和が崩れると寒さをより感じやすくなり、カラダの調子が悪くなることがあります。私たちのカラダの中でも同じように、興奮を促す機能とそれを抑える機能がバランスを取っています。興奮させる機能として挙げられるのは怒りの感情です。怒りはエネルギッシュで攻撃的な一面があり、時には問題解決の原動力にもなります。ですが、もし過度な怒りが続いてしまうと、それが原因で体調不良や精神的なストレスを引き起こすことがあります。なので、冷静な判断や感情の調整をしてくれる抑制する機能が必要になります。この機能があることで、怒りを感じたとしても、冷静に状況を判断して感情を適切に管理することができるようになるのです。

 

● 互根(陰と陽は、相互に依存し合っている)

「陰」と「陽」は、どちらか片方だけで存在することはできません。「陰」と「陽」はお互いに依存し合い、助け合っているのですが、この関係を互根といいます。どういうことかというと、例えば、寒さ(=「陰」)があるからこそ、暖かさ(=「陽」)が感じられますし、低さ(=「陰」)があるからこそ、高さ(=「陽」)がわかるということです。私たちのカラダも同じで、カラダの組織、細胞、血液、骨、臓器などの目に見える物質(=「陰」)があることで、食べ物を消化して栄養を摂取し、そのエネルギーを使って歩く・走る・考える、体温を維持するなどのこと(=「陽」)ができます。「陰」と「陽」はお互いを自分の拠りどころとしているんですね。

● 消長(陰と陽の割合は、絶えず変化する/量的な変化)

「陰」と「陽」のバランスは、絶えず成長と後退を繰り返しながら変化をしています。このバランスは一定ではなく、状況や環境によって「陰」が増えて「陽」が少なくなったり、「陽」が増えて「陰」が少なくなったりしています。四季の変化がいい例です。冬から春にかけて寒さが徐々に暖かさに変わるのは、寒い「陰」が減って、暖かい「陽」が増えていくからです。同じように夏から秋、そして秋から冬にかけて気温が暑さから寒さへ変わるのも、暖かい「陽」と寒い「陰」のバランスが変わっていくからです。このおかげで四季が巡るんですね。中医学でも「陰」と「陽」がシーソーのように、どちらか一方が強くなれば反対側が弱くなるという考え方を取り入れ、病気になるメカニズムや病気が治るメカニズムを見つけていきました。

 

● 転化(陰から陽、陽から陰へ性質が変わる/質的な変化)

「陰」と「陽」は、どちらかピークに達すると、次の瞬間には反対側の性質へ転じます。「陽極まれば陰となり、陰極まれば陽となる」という考え方です。例えば、夏の最も暑い日(=「陽」の極点)が過ぎると、気温は徐々に暑さから涼しさに変わっていきます。同じように冬の最も寒い日(=「陰」の極点)が過ぎると、気温は徐々に寒さから暖かさに変わっていきます。この変化はすべての変動の源で、これによって「陰」と「陽」がお互いに作り出されるんですね。私たちのカラダでは、風邪で説明できます。風邪は、風寒風邪(=悪寒があって、サラッとした鼻水や頭痛を伴う)と風熱風邪(=悪寒はさほどないのですが、熱っぽく、喉が赤く腫れて痛み、黄色い粘った鼻水や痰を伴う)の2種類ありますが、風寒風邪にかかったとき、悪寒が徐々に強くなり、そのうち熱が上がっていくのを経験したことがあると思います。これが「陰」から「陽」へ転化するということです。

 

■ 中医学における陰陽論の応用

現代の学問は多くの場合、専門分野に焦点を置いて研究しています。ですが、中医学は俯瞰して物事を観察分析することで、全体の関係性を見つけていくことを重視します。その際に使われるのが陰陽五行です。


● カラダにおける陰陽とは

中医学では、私たちのカラダは複雑な統一体で、「陰」と「陽」の関係性があらゆる部分で見られると考えています。例えば、カラダの上半身は「陽」で、下半身は「陰」です。体表は「陽」で、内部は「陰」。背中は「陽」で、腹部は「陰」。手足の外側は「陽」で、内側は「陰」。六腑は「陽」で、五臓は「陰」。心臓の「陰」と「陽」、腎臓の「陰」と「陽」などです。これらの陰陽の考え方を用いて、カラダの部位や臓腑の特性や関係性、変化を見ています。