万物は5つの元素に分けられる
古代の中国の人々は、自然を観察することで、この世のすべてのものは一定の法則に従って変化していることに気づきました。最初は、これらのことを陰陽の論理で説明していましたが、その後、新しい理論である五行説ができあがりました。
五行説は、さまざまな進化の過程、機能、自然現象の研究を通じて発展した理論です。その中では、この世のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つの元素に分類でき、それぞれが独自の特徴と性質を持っていると考えられています。五行説は、現在でも物事や自然現象を分析する手段として使われています。
■ 五行における自然とカラダの関係
私たちのココロとカラダ、そして自然界のすべては「木・火・土・金・水」のうちどれかの元素の性質を持っています。例えば「木」の元素では、カラダは肝・胆・目・腱や靱帯、筋膜に関連し、ココロは怒りに対応し、自然界では春や風に相当します。
上の図のように、五行、私たちのカラダと自然の間には関係性があります。横の列は同じ五行に属し、縦の列ではそれぞれが生成し合ったり、相互に影響し合ったり、抑制し合ったりしています。
■ 五行の相互関係
五行の元素である「木・火・土・金・水」は別々のものではなく、互いに相生・相剋・相乗・相侮といった関係性を持っています。
● 相生
相生とは、お互いが生み出し合い、同時に相手から生まれる関係を指します。「木」は木どうしがこすれ合って「火」を生み、そこに木を足すと火の勢いが増します。そして、火が燃え尽きると灰となり、「土」に変わります。さらに、土には鉱物(=「金」)が埋まっていて、その鉱物は採掘された後に金属(=「金」)に変化します。金属が冷やされると表面に小さな水滴ができ、それが「水」となります。この水は「木」の成長に欠かせないものです。こうしたプロセスが繰り返されることで、これらの要素は絶え間なく変化し合い、循環し続けることができます。
”生”という言葉には、育む、支える、促進するなどの意味が含まれています。五行の関係は、自然現象だけでなく、私たちのカラダにもあてはめることができます。また、相生の関係は、母親が赤ちゃんを産むのと同じように、母子関係だともいわれています。例えば、「火」は「土」を生み出すことができるため、「火」は「土」の母になりますし、「心(火に属す)」も「脾(土に属す)」の母になります。母である「心」は、子である「脾」の機能を支えているんですね。なので、「心」の働きが低下すると「脾」にも影響が及びます。また、中医学では、「心」の機能が弱まると血液の制御ができなくなり、「脾」が氣と血をカラダの隅々まで運ぶことができなくなるため、その結果、バランスが崩れて病気になる可能性があると考えられています。
● 相剋